スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。 

Posted by スポンサー広告 at

今日の掛軸

2015年06月12日

今日の掛軸。

教室に通っていれば、先生から書の意味などを

教わることができます。

最近は、教室に出れていませんので、

自分で推測するしかありません。



禅の言葉だと思うのですが、

一文字目の「竹」ぐらいしかわかりません。


もうちょっと勉強しなければ・・・。


皆様、なんと読んで、

どんな意味なのかわかりますか? 


Posted by kenji at 15:07Comments(0)茶道

勺底一残水

2013年08月23日

今月の掛軸です。



杓底一残水 汲流千億人

しゃくていのいちざんすい、ながれをくむせんおくにん。


下流に水を必要とする人がたくさんいる。

必要な水だけを使い、残った水は、川に戻す。


道元禅師の言葉です。


禅の言葉は深いですね。face02 


Posted by kenji at 13:52Comments(0)茶道

今月の掛軸

2013年05月09日

今月の掛軸。



今朝テレビで箸の持ち方特集があってました。

箸だけではなく、茶碗の持ち方だったり、

箸の使い方だったり。

ちゃんと使えない人増えているんですね。


茶道の初期には、箸や茶碗の持ち方、

使い方を指導されます。


昔は当たり前に行われていた作法の指導は、

家庭では、希薄になっているのだと感じました。


子供にキチンと教えることができるように

まずは、大人が知らないと思うのでありましたface02 


Posted by kenji at 13:41Comments(0)茶道

一華開五葉

2013年04月12日

今月の掛軸。

仕事が忙しく、茶道のお稽古に出れていませんが、

掛軸の禅語を読み解くのが楽しみになってきています。



最初、正直、何と書いているのかわかりませんでした。face02

インターネットが発達し、便利な世の中に

なりましたよね。検索で推測できました。


「一華開五葉」と書いてあります。


「結果自然成」と対句となっています。


ひとつの花があります。その花が5つの花びらを開いた。

ということです。

その意味を深く考えることが、

禅の言葉の深いところなのでしょうね。face02 


Posted by kenji at 10:26Comments(0)茶道

今月の掛軸

2013年04月01日

今月の掛軸です。




勢いがある字です。

4月に入りました。

春です。icon48


頑張るぞ~!! 


Posted by kenji at 13:49Comments(0)茶道

本日の掛軸

2013年03月07日

今月の掛軸です。



禅の言葉

「花開蝶自来」

はなひらけば ちょうおのずから きたる


季節がめぐり、花も蝶も特別な意図なく、

無心に咲き、また無心に訪れるという自然の道。


他意なく徳のあるところへ人は慕って寄ってくる


禅の言葉は奥が深いです。


茶道教室は、月に3回

水曜日におこなっています。

弊社事務所の隣です。face02

問合せ先 icon76 いり江豊香園 


Posted by kenji at 09:31Comments(0)茶道

今月の掛軸

2013年03月01日

今月の掛軸



「教外別伝 不立文字」

先生からの解説をお聞きできないのは、

残念なのですが、ネットで調べてみました。


禅の言葉です。

禅宗の開祖として知られるインドの達磨。

「文字(で書かれたもの)は解釈いかんではどのようにも

変わってしまうので、そこに真実の仏法はない。

したがって、悟りのためにはあえて文字を立てない」

という戒めの言葉。(ウィキペディアより)


心から心へ伝わる教え。

ちょっと、禅や開祖達磨のことを

知りたくなってきました。 face02 


Posted by kenji at 10:05Comments(0)茶道

今月の掛軸

2013年02月21日

今月の掛軸です。



お稽古に行けておらず、

先生からの解説はお聞きできなかったのですが、

今の自分にも通じる言葉だと思いました。


夜、手にしていた灯火が消えてしまいました。

その時、法演禅師がお弟子さんに

「さあ、自己の見解をのべよ」

との問いに

「看脚下(脚下を見よ)」

と返したと伝えられています。


「どうしたらよいのかわからない」とか

「不安でたまらない」時など

じっくり、自分の脚下を見定め、

自分の立っているところを見定めておく。

脚下がしっかりしていれば心配はない。


禅の言葉です。face02 


Posted by kenji at 15:02Comments(0)茶道

今日の掛軸

2013年02月10日

今日の掛軸。



今日、ふと、思い出しました。

弊社の事務所の隣では、裏千家のお茶教室が

あっています。

そのご縁で、裏千家の大宗匠の

講演を聞く機会がありました。

道を究めるということは、

日々の修行が大切で、今なお、

朝早く起き、掃除からお経を唱え、

古典を読む日々を続けられているとか。


先日、市川団十郎さんがお亡くなりになりました。

歌舞伎もお茶も日本の重要な伝統であり文化です。

続くということがどんなことなのかを

考えさせられます。 


Posted by kenji at 12:54Comments(0)茶道

今日の掛軸

2013年01月31日

今日の掛軸です。



「春有百花 秋月有 夏有涼風 冬有雪」


日本には、四季があります。

茶道では、季節により、飾る花や掛軸などが

変化していきます。


春には、春のよさがあり、

秋には、秋のよさがある。


日本で暮らしていると

当たり前のことのようだけれど、

他の国の人から見ると全然当たり前じゃ

ないんですよね。face02 


Posted by kenji at 11:42Comments(0)茶道

今月の掛軸

2013年01月21日

今月の掛軸です。



茶道のお稽古をするようになって、

「禅」にふれる機会が増えました。


その「禅」のことを熱心に勉強していたのが、

スティーブ・ジョブズだったということを

伝記「Steve Jobs」を読んではじめて知りました。


「洗練を極めれば、簡潔になる」

というのは、アップルのものづくりの

精神だということは有名ですが、

これも「禅」からきている言葉なのでしょう。


改めて、日本の伝統や文化に

目を向けないとなと思うのでした。face02 


Posted by kenji at 10:47Comments(0)茶道

ろうばい

2013年01月09日

この時期に花を咲かせ始める『ろうばい』



茶道教室をやっている関係で、

事務所には、日本の植物類が多く存在します。

特にこの時期には、多くの花々が

花を咲かせる時期になりますので、

とても楽しみです。face02


この『ろうばい(蝋梅)』香りがとてもいいんですよね。

2階にあるので、通りの皆様に届けられないのが残念です。


茶道教室では、初釜の時期にもなります。

今年は、仕事の都合で、出席できそうにもありません。

先生のお点前を見学できる数少ないチャンスですし、

厳かな雰囲気がとても好きです。


教室の皆様にお会いできる日を楽しみにしつつ、

仕事に邁進することにいたします。face02

 


Posted by kenji at 15:50Comments(0)茶道

茶道

2012年11月08日

昨日は、茶道教室でした。



以前は、時間を取ってお稽古をしていたのですが、

お陰様で、最近は相談件数が増え、

なかなか、お稽古をするゆとりが取れていません。


流派は、裏千家です。

お茶は、京都との関わりも深く、

先生から京都の様子などお聞きすることも

楽しみのひとつでした。


木に関する関わりも増えていて、

再度、古い木造建築などを見に

京都に行ってみたいと思っています。face02 


Posted by kenji at 14:25Comments(0)茶道

掛軸

2012年10月20日

弊社事務所の隣では、月に3回

茶道教室があっています。



最近は、仕事の都合で、

お稽古に参加できていませんが、

先生が、季節ごとに持ってこられる

掛軸を見るだけでも大変勉強になります。


禅の言葉だったり、

絵だったり。


早くそのような『ゆとり』の時間

持てるようになりたいな~。

いや、当分は、仕事に集中かな。 


Posted by kenji at 11:06Comments(0)茶道

茶花

2012年07月14日

雨すごかったですね。

明日は山笠。

夏もすぐそこに。




『むくげ』でしょうか?

日替わりで、可憐な花を咲かせています。


iPhoneから送信
 


Posted by kenji at 10:07Comments(0)茶道

禅と茶道

2012年06月13日

月に3回、弊社事務所隣で茶道教室行なわれてます。

裏千家です。



先日、スティーブ・ジョブズの伝記を読んだのですが、

ジョブズの製品づくりの根底には、

禅の影響が大きく影響しているのだとか。


そのなかでも、よく使われていた言葉、

『洗練をきわめれば、簡潔になる』

アップルの製品を見ていると

その精神が反映されていることがよくわかります。

禅と茶道は、密接な関係があります。

茶道でも所作には、一切無駄がないと。


最近、お稽古出席できていませんが、

日本には、いい文化があることを再認識させられます。



 


Posted by kenji at 09:57Comments(0)茶道

芽ぶき

2012年04月04日

バルコニーの植物に水やりをすることが、

朝から事務所にいるときの日課です。

お隣で、茶道教室をやっていることもあり、

季節の茶花などが植えてあります。



この季節、いろいろな植物が芽を出しています。





icon122 icon122 icon122 


Posted by kenji at 09:40Comments(0)茶道

釘あれこれ

2012年02月29日

現在茶室の設計を進めています。

その茶室の設計で、釘をどの位置に打つのかは、

とても重要な部分になります。



釘と言ってもいろいろあるんですよね。

釜をかける『釜蛭釘』

花をかける『花蛭釘』

軸をかける『軸釘』

その他にも

柳釘、中釘、無双釘、丸打掛、花入釘、などなど。

特に重たいものをかける釘に関しては、

下地の段階から、細工をしないといけませんので、

すごくデリケートな工事となります。

流派などでも微妙に位置が異なりますので、

注意が必要になります。


勉強になります。

face02 


Posted by kenji at 18:12Comments(0)茶道

茶道教室

2012年02月16日

月に3回、弊社のとなりでは、茶道教室あってます。

(裏千家です)



最近は、なかなか参加できていないのですが、

茶道を稽古するようになって、

不思議と和室や茶室に関係するお仕事が

増えているようです。


いろいろな流派の違いなどもあり、

お話をお聞きすることだけでも

とても面白い。



仕事忙しいのはいいことだけど、

お点前を忘れる前に

早く復帰しなければ・・・。

face02 


Posted by kenji at 09:53Comments(0)茶道

茶道

2011年09月22日



月に3回、弊社事務所の隣で

茶道教室があっています。

裏千家です。


私も時間がある時は、参加しているのですが、

現在、仕事の都合でお休みしております。


本当は、少しずつでも継続したほうが

よいのでしょうが、

仕事に没頭することも今の時期必要だと

考え決断しました。


お茶を点てる時間の過ごし方、

結構好きですので、また、復帰できるように

頑張りたいと思います。 


Posted by kenji at 10:20Comments(3)茶道