スポンサーサイト
椅子、再び。
2013年03月06日
弊社に椅子がきました!!

ナカヤマ木工さんより
無垢材の家具をこだわって
作っておられるナカヤマ木工さんより
お借りした椅子です。
左がウォールナットで、右は杉でつくった
椅子になります。
もうすぐすると新しい住宅のエコポイント制度が
はじまります。
その時に備えて、皆さんに見ていただこうと
思っております。


無垢材の家具をこだわって
作っておられるナカヤマ木工さんより
お借りした椅子です。
左がウォールナットで、右は杉でつくった
椅子になります。
もうすぐすると新しい住宅のエコポイント制度が
はじまります。
その時に備えて、皆さんに見ていただこうと
思っております。

無垢の椅子
2012年12月24日
弊社事務所には、現在2脚の無垢の椅子が置いてあります。

材質は、左がウォールナットで、右は杉です。
事務所にいる時は、デザインを眺めつつ、
時には座ってみたりして、感触を確かめたりしています。
お客様や営業の方が来られた時などは、座ってもらったりして
しつこく感想をあれこれ聞いたりしています(笑
設計というお仕事は、見えないものを形にすることが
お仕事なのですが、こうやって実物があると
人に伝わりやすいですし、感想を聞くこともできますよね。
3週間にわたり、お借りしていた椅子も
明日、この椅子を作った工場へ返却することに
なっています。ありがとうございました。
ちょっと寂しい気もします。
お金を貯めて購入しなければ
この椅子の家具工場、
ナカヤマ木工さんのホームページ

材質は、左がウォールナットで、右は杉です。
事務所にいる時は、デザインを眺めつつ、
時には座ってみたりして、感触を確かめたりしています。
お客様や営業の方が来られた時などは、座ってもらったりして
しつこく感想をあれこれ聞いたりしています(笑
設計というお仕事は、見えないものを形にすることが
お仕事なのですが、こうやって実物があると
人に伝わりやすいですし、感想を聞くこともできますよね。
3週間にわたり、お借りしていた椅子も
明日、この椅子を作った工場へ返却することに
なっています。ありがとうございました。

ちょっと寂しい気もします。
お金を貯めて購入しなければ

この椅子の家具工場、

ニュースレター
2012年12月13日
ニュースレターを発行することになりました。
今回の特集では、無垢材の家具にこだわる
家具職人さんをピックアップしています。

特にその職人さんの作る椅子が好きで、
いろいろな人に見てもらいたいと思い、
現在弊社に2脚の椅子をお借りしています。
営業にこられる人なんかにも
座ってもらって、感想なんか聞いたりして。
この椅子が似合うような
家づくりやリノベーションなんていうのも面白いかもですね。
今回の特集では、無垢材の家具にこだわる
家具職人さんをピックアップしています。

特にその職人さんの作る椅子が好きで、
いろいろな人に見てもらいたいと思い、
現在弊社に2脚の椅子をお借りしています。
営業にこられる人なんかにも
座ってもらって、感想なんか聞いたりして。

この椅子が似合うような
家づくりやリノベーションなんていうのも面白いかもですね。
椅子
2012年12月10日
弊社が応援している椅子を
1脚購入いただきました。

写真の右の椅子で、
材質はウォールナットです。
左の椅子は、試作品で
杉を使った椅子になります。
無垢材ですので、
使うほどにいい色合いになってくることと
思います。
弊社もこの椅子に似合うような
リノベーションを推進していきたいと思います。
1脚購入いただきました。
写真の右の椅子で、
材質はウォールナットです。
左の椅子は、試作品で
杉を使った椅子になります。
無垢材ですので、
使うほどにいい色合いになってくることと
思います。
弊社もこの椅子に似合うような
リノベーションを推進していきたいと思います。

杉の椅子
2012年11月28日
ナカヤマ木工さんに椅子をお借りしました。

右がウォールナットの椅子で、
左が杉の椅子です。
杉は、柔らかい材質で加工しやすいのですが、
キズがつきやすく、収縮しやすい点が、
家具作りに不向きといわれています。
今回は、材料にある工夫を施すことで、
椅子として加工することができたのだそうです。
まだ、杉の椅子は試作の段階ですが、
日本にある豊富な資源をどう活用できるか
可能性が広がるような気がします。
ウォーナットの椅子は、商品として販売されているそうです。
ご興味のある方は、こちら
ナカヤマ木工さんホームページ
右がウォールナットの椅子で、
左が杉の椅子です。
杉は、柔らかい材質で加工しやすいのですが、
キズがつきやすく、収縮しやすい点が、
家具作りに不向きといわれています。
今回は、材料にある工夫を施すことで、
椅子として加工することができたのだそうです。
まだ、杉の椅子は試作の段階ですが、
日本にある豊富な資源をどう活用できるか
可能性が広がるような気がします。

ウォーナットの椅子は、商品として販売されているそうです。
ご興味のある方は、こちら

杉の椅子
2012年10月19日
先日の家具の見学会。
この見学会を企画したのも
ナカヤマ木工さんより、
杉の椅子の試作品が出来たとの連絡をいただいた
からでした。

こちらが杉の椅子です。
杉のような柔らかい材料は、
家具の製作には向いていないそうで、
いろいろな工夫を凝らして
この椅子が出来たとのこと。
自然素材の仕上に合う家具として、
とても興味深く見させていただきました。
この椅子に合うようなリノベーション
提案していきたいと思います。
この見学会を企画したのも
ナカヤマ木工さんより、
杉の椅子の試作品が出来たとの連絡をいただいた
からでした。
こちらが杉の椅子です。
杉のような柔らかい材料は、
家具の製作には向いていないそうで、
いろいろな工夫を凝らして
この椅子が出来たとのこと。
自然素材の仕上に合う家具として、
とても興味深く見させていただきました。
この椅子に合うようなリノベーション
提案していきたいと思います。

家具
2012年10月17日
先日の大川・諸富家具工場見学は、
大変刺激的な見学会になりました。

▲いわい家具さんでの椅子。個性的なデザイン。
職業柄、身近にありながら、
どんなところで制作されているのか
実際に自分の目で確かめたことがありませんでした。
大川周辺には、何百社という大小さまざまな
工場が集まっている地域で、
それぞれの会社が特徴を持っていることがわかりました。

福岡では、イケアが注目を浴びていますが、
こちらの家具も大変面白い!!
いわい家具さんのホームページ
大変刺激的な見学会になりました。

▲いわい家具さんでの椅子。個性的なデザイン。
職業柄、身近にありながら、
どんなところで制作されているのか
実際に自分の目で確かめたことがありませんでした。
大川周辺には、何百社という大小さまざまな
工場が集まっている地域で、
それぞれの会社が特徴を持っていることがわかりました。

福岡では、イケアが注目を浴びていますが、
こちらの家具も大変面白い!!

今年のランキング1位は?
2012年08月20日
いつも、ブログご覧頂き、
ありがとうございます。
さて、1年を通じて、PV数の多かった記事を
発表したいと思います。
第1位は~!!
2011年11月22日の記事
美しい椅子
でした!!
PV数は、234です。
もともと、日本には、椅子の文化がありませんでした。
でも、今の時代、椅子なしでは、
おそらく生活できない方、多いのではないでしょうか?
毎日、使う椅子だからこそ、
こだわって選びたいですよね。
あることろで、出会った椅子に一目ぼれし、
大川の工場まで、押しかけたんですよね。

▲椅子作りの過程や仕上り前の椅子を見せていただきました。
ナカヤマ木工
今後、この家具との関わりが
増えてきそうな予感がします。
ありがとうございます。

さて、1年を通じて、PV数の多かった記事を
発表したいと思います。
第1位は~!!
2011年11月22日の記事

でした!!
PV数は、234です。
もともと、日本には、椅子の文化がありませんでした。
でも、今の時代、椅子なしでは、
おそらく生活できない方、多いのではないでしょうか?
毎日、使う椅子だからこそ、
こだわって選びたいですよね。
あることろで、出会った椅子に一目ぼれし、
大川の工場まで、押しかけたんですよね。

▲椅子作りの過程や仕上り前の椅子を見せていただきました。

今後、この家具との関わりが
増えてきそうな予感がします。
椅子
2012年08月04日
先日の家具の工場見学で、
椅子も見せてもらいました。
昔は、建築家が、椅子の設計までやっていたんですよね。
今では、なかなかそこまでは出来ないですね~。
ちょうどラジオで、座り心地のよい
椅子の特集をしていましたので、
ちょっと本で調べてみました。
美しい椅子
2011年11月22日
先日、大川の家具工場に行ってきました。
家具の街、大川。
ある展示会で出合った椅子が忘れられず、
工場までおしかけたんです。
ブログ 森からのめぐみ
日本はもともと椅子を使う文化では
ありませんでしたので、
いい椅子となるとどうしても海外からの商品に頼りがち
だったんですよね。

でもこんなにも近くに
家具の街があるんですよね。
見直していきたいと思います。
家具の街、大川。
ある展示会で出合った椅子が忘れられず、
工場までおしかけたんです。

日本はもともと椅子を使う文化では
ありませんでしたので、
いい椅子となるとどうしても海外からの商品に頼りがち
だったんですよね。

でもこんなにも近くに
家具の街があるんですよね。
見直していきたいと思います。
杉材との新しいつきあい方
2011年05月23日
杉材との新しいつきあい方。
九州大学の綿貫教授の講演をお聞きしました。

小国での中学校での杉材の机、椅子を
使った免疫を調査した実験結果を
詳しくおうかがいしました。
杉材と人との関係、まだまだ、
解明されていないことがあることも
わかり、大変、勉強になります。
九州大学の綿貫教授の講演をお聞きしました。

小国での中学校での杉材の机、椅子を
使った免疫を調査した実験結果を
詳しくおうかがいしました。
杉材と人との関係、まだまだ、
解明されていないことがあることも
わかり、大変、勉強になります。
ロッキングチェア
セブンチェア
2009年03月04日
事務所の椅子のひとつです。
セブンチェア
アルネ・ヤコブセン
1955 フリッツ・ハンセン社
大ベストセラーの椅子で、
いまだに人気があります。
色や材の種類も多く、
シンプルで強度も強い椅子です。
事務所では、本棚などの家具の
材質に合うものとして、この椅子を選びました。
椅子は、こだわりだすと奥が深いんですよね

関連記事 → アントチェア