製図板
2008年12月16日
事務所に来られる方がびっくりされることがある。
それは、設計事務所なのに製図板がないことです。
私自身、この業界に入ったときは、手書きでした。
当然、製図板のお世話になりました。
入社当時は、ずっと線を引く練習をしていたものです。
(いい時代だったのかな?今、そんな余裕のある事務所はないでしょう。)
そして、仕事が始まる前と終わった後は、製図板や定規、
サンスケ(三角スケールの略)の手入れをしていました。
今では、これです。
↓ ↓

仕事の成果品となる図面のほとんどは、
CADで書きます。
そして、毎日の手入れをすることもなくなってしましました。
今日は、ちょっと早いけれど年末のお疲れ様の
想いを込めてパソコンの掃除です。
1年間ありがとう。そして来年もよろしく!!
それは、設計事務所なのに製図板がないことです。
私自身、この業界に入ったときは、手書きでした。
当然、製図板のお世話になりました。
入社当時は、ずっと線を引く練習をしていたものです。
(いい時代だったのかな?今、そんな余裕のある事務所はないでしょう。)
そして、仕事が始まる前と終わった後は、製図板や定規、
サンスケ(三角スケールの略)の手入れをしていました。
今では、これです。
↓ ↓
仕事の成果品となる図面のほとんどは、
CADで書きます。
そして、毎日の手入れをすることもなくなってしましました。
今日は、ちょっと早いけれど年末のお疲れ様の
想いを込めてパソコンの掃除です。
1年間ありがとう。そして来年もよろしく!!
Posted by kenji at 10:35│Comments(5)
│事務所紹介
◆ この記事へのコメント
kenjiさんへ
はじめまして。kiyomiと申します。
ドラフター、わたしも使ってました。ウン年前、デザイン事務所で。
デザイナーにとってロットリングや烏口(古)、カッターとカッティングマットは必需品。いまでは、イラストレーターやフォトッショプが代わりにやってくれちゃう。便利になりました┐(´-`)┌
はじめまして。kiyomiと申します。
ドラフター、わたしも使ってました。ウン年前、デザイン事務所で。
デザイナーにとってロットリングや烏口(古)、カッターとカッティングマットは必需品。いまでは、イラストレーターやフォトッショプが代わりにやってくれちゃう。便利になりました┐(´-`)┌
Posted by kiyomi
at 2008年12月16日 18:49

コメントありがとうございます。ほんとうそですよね。でも、時々手書きに恋しくなるときも・・・。年なんでしょうか?
Posted by kenji
at 2008年12月16日 21:35

モニタ二枚にすると、作業効率大きくはかどります。
おためしあれ!
おためしあれ!
Posted by ストラテジアまえけん at 2008年12月17日 15:50
まえけんさん。モニタ二枚って何ですか???
Posted by kenji at 2008年12月17日 15:57
グラフィックカードを一枚追加して、同じモニタをもう一台買ってきて、横に並べて画面を広くして使うことです。
まあ、ワイドサイズディスプレイと何が違うかと言われれば、困りますけど。
まあ、ワイドサイズディスプレイと何が違うかと言われれば、困りますけど。
Posted by ストラテジアまえけん at 2008年12月18日 18:04