被災建築物応急危険度判定士
2011年03月30日
福岡で地震があった後、
この被災建築物応急危険度判定士の講習会を受講し、
判定士の資格をいただきました。

福岡での地震を覚えておられる方も多いとは思いますが、
被災した建物の危険度を
赤い紙で、危険
黄色い紙で、要注意
青い紙で、調査済み
と判定していき、2次被害を防ぐというものです。
今回の東北地震では、
被害が広範囲であるということ
受け入れ態勢が整っていないということ
ガソリンなどの物資が不足しているということ
などの理由により、福岡の判定しには
声がかかっていないとのことでした。
また、福岡の地震とは違い、
津波による被害が多かったことなども
理由にあるのかもしれません。
ただ、いつ声がかかってもいいように
準備はしておくつもりです。
この被災建築物応急危険度判定士の講習会を受講し、
判定士の資格をいただきました。

福岡での地震を覚えておられる方も多いとは思いますが、
被災した建物の危険度を
赤い紙で、危険
黄色い紙で、要注意
青い紙で、調査済み
と判定していき、2次被害を防ぐというものです。
今回の東北地震では、
被害が広範囲であるということ
受け入れ態勢が整っていないということ
ガソリンなどの物資が不足しているということ
などの理由により、福岡の判定しには
声がかかっていないとのことでした。
また、福岡の地震とは違い、
津波による被害が多かったことなども
理由にあるのかもしれません。
ただ、いつ声がかかってもいいように
準備はしておくつもりです。
Posted by kenji at 10:19│Comments(0)
│建築