季節による柄杓の違い
2010年05月01日
いろいろ勉強になります。
季節によって柄杓も違いがあるんですね。
なんとデリケートな!!

季節により、炉、風炉を使い分けていますが、
柄杓にも季節により違いがあります。
風炉の場合、炉のときよりも節の位置が合(水や湯を汲む部分)
に近い場所にあり、合の部分も小さめです。

そして切止めの切り方が、内側に向かって切れています。
これは、道具を置いた時、使うとききれいに見えるからなのだそうです。
奥が深い。
この繊細さは、四季の移り変わりのある
日本ならではの文化だと思います。
季節によって柄杓も違いがあるんですね。
なんとデリケートな!!

季節により、炉、風炉を使い分けていますが、
柄杓にも季節により違いがあります。
風炉の場合、炉のときよりも節の位置が合(水や湯を汲む部分)
に近い場所にあり、合の部分も小さめです。

そして切止めの切り方が、内側に向かって切れています。
これは、道具を置いた時、使うとききれいに見えるからなのだそうです。
奥が深い。
この繊細さは、四季の移り変わりのある
日本ならではの文化だと思います。
Posted by kenji at 10:39│Comments(2)
│茶道
◆ この記事へのコメント
私も今年友人のお茶席にでました。ほんとうに奥が深いですね、食事等もでるのも驚きでした。戦国の武将が好んだのは、やはり心の平安を保てたからなのでしょうか?またコメントありがとうございまいした。
Posted by リバーサイド at 2010年05月02日 05:31
リバーサイドさん、コメントありがとうございます。
心乱れてたら、なかなか出来ないですよね、お茶。
心乱れてたら、なかなか出来ないですよね、お茶。
Posted by kenji at 2010年05月02日 06:59