一期一会
2009年02月24日
昨日は、お客様が多く来所されました。
ほんとうに人との出会いは、大切ですよね。
「一期一会」
茶道を習うようになって、
この言葉をよく聞きます。
この言葉を世に広めたのは、安政の大獄を起こしたことで有名な
井伊直弼といわれています。
(NHKの篤姫でも茶の湯を点てるシーンがでていました。)
井伊直弼の著『茶湯一会集』(ちゃのゆいちえしゅう)は
茶道の発展に大きな影響を与えています。
一期一会
茶会に臨むときには一生に一度のことと考えて
主客とも誠意を尽くさなくてはならない、という教え。
下記の本より

出会いに感謝!
ほんとうに人との出会いは、大切ですよね。
「一期一会」
茶道を習うようになって、
この言葉をよく聞きます。
この言葉を世に広めたのは、安政の大獄を起こしたことで有名な
井伊直弼といわれています。
(NHKの篤姫でも茶の湯を点てるシーンがでていました。)
井伊直弼の著『茶湯一会集』(ちゃのゆいちえしゅう)は
茶道の発展に大きな影響を与えています。
一期一会
茶会に臨むときには一生に一度のことと考えて
主客とも誠意を尽くさなくてはならない、という教え。
下記の本より
出会いに感謝!
Posted by kenji at 09:56│Comments(4)
│一期一会
◆ この記事へのコメント
一期一会 本当にいい言葉ですね
茶道は奥が深いですが
さわりだけ 経験させていただいた私も
とっても 印象深いことばをいただきました
「頂上から 山の全景は見渡せるが
麓からは一部しか見えない」
今自分は何合目ぐらいにいるのだろうと考えます
茶道は奥が深いですが
さわりだけ 経験させていただいた私も
とっても 印象深いことばをいただきました
「頂上から 山の全景は見渡せるが
麓からは一部しか見えない」
今自分は何合目ぐらいにいるのだろうと考えます
Posted by hanabusa
at 2009年02月24日 22:00

hanasusaさん、コメントありがとうございます。
茶道は奥が深いですよね。
日本の歴史や文化に触れるには一番いいと思います。
最近、入門される生徒さんが少しずつ増えているので、
うれしですね (^_^)
私自身は、まだまだ修業の身で、麓付近をうろうろしてます。
茶道は奥が深いですよね。
日本の歴史や文化に触れるには一番いいと思います。
最近、入門される生徒さんが少しずつ増えているので、
うれしですね (^_^)
私自身は、まだまだ修業の身で、麓付近をうろうろしてます。
Posted by kenji at 2009年02月25日 06:31
私も一期一会 大好きな言葉です。
いつも大事にしているつもりです。
仕事柄本当にたくさんの方とお話の機会があります。
人と接する事はとても楽しいです。
いつも大事にしているつもりです。
仕事柄本当にたくさんの方とお話の機会があります。
人と接する事はとても楽しいです。
Posted by 倉石一成
at 2009年02月25日 21:03

いつもコメントありがとうございます。
出会いは、大切ですよね。
ほんとうそう思います。
出会いは、大切ですよね。
ほんとうそう思います。
Posted by kenji at 2009年02月26日 12:34