窓枠はなし
2009年01月15日
サッシの廻りにある窓枠。
木製のものだったり、樹脂製のものだったり、
いろいろあるんですが、あれって何で必要なんでしょうか

建築の場合、材料の違うものの境目は、『見切り』が
必要になります。
クロスとサッシを見切りなしに接触させると
冬場などにサッシが結露し、境目の部分からクロスが
はがれてきたりします。
ただ、デザイン(すっきりみせたい)と予算の面から
必要ないんじゃないかということで、
うちの事務所は、なくしています。
施工は、かなり難易度が高かったようです。
直接、クロスとサッシが接触しないように目立たない
小さい見切りを入れるなどして工夫しています。
さりげないところに職人さんの知恵と工夫のあとがあります

Posted by kenji at 10:03│Comments(4)
│建築
◆ この記事へのコメント
窓枠をじっくり見たことが無かったので、『見切り』を知りませんでした。
ん?窓枠に限らず材料が異なる場合には『見切り』が必要なんですね?
どれが、『見切り』なんだろう?素人の疑問は尽きません(^^)
ん?窓枠に限らず材料が異なる場合には『見切り』が必要なんですね?
どれが、『見切り』なんだろう?素人の疑問は尽きません(^^)
Posted by たろー at 2009年01月15日 17:29
コメントありがとうございます。『見切り』の代表例は、『巾木』といわれるもので床と壁の『見切り』に使います。床と壁って材料が違っていることが多いですからね。見切りがないと施工的には、とても難しいんです。
Posted by kenji at 2009年01月15日 18:53
先日は、どうもありがとうございました。
最近のローコスト住宅は全て窓枠無しの方に向かっています。デザイン的にすっきりしている反面、プロから見るとローコストが一目瞭然という、・・・・
個人的にはこのデザイン嫌いではないのですが、窓周りのクロスに汚れがついたりして、採用にはお客さんへの説明を十分にするようにしてます。
細かい部分ですが難しいですね。
最近のローコスト住宅は全て窓枠無しの方に向かっています。デザイン的にすっきりしている反面、プロから見るとローコストが一目瞭然という、・・・・
個人的にはこのデザイン嫌いではないのですが、窓周りのクロスに汚れがついたりして、採用にはお客さんへの説明を十分にするようにしてます。
細かい部分ですが難しいですね。
Posted by yone at 2009年01月18日 22:13
yoneさんコメントありがとうございます。子供たちも大変喜んでいましたよ。
そうですか、最近では窓枠なしが多いんですか・・・。私は、好んでやってたりします。巾木なしとかも。
そうですか、最近では窓枠なしが多いんですか・・・。私は、好んでやってたりします。巾木なしとかも。
Posted by kenji
at 2009年01月19日 10:17
