玄洋社記念館
2008年05月27日
玄洋社記念館に行ってきました。
今月末で、閉館になると聞いて再度見学に。
新聞等でも報じられていたためか、数人の方が来られていました。

うちの事務所の前に玄洋社跡の石碑(舞鶴2丁目、現NTTドコモ敷地内)があり、
事務所ビルの設計にあたり、その場所の歴史に興味がでて、調べはじめました。
改めて、頭山満さん、廣田弘毅さん、中野正剛さんらの写真や書などを間近にみて
中国・孫文、朝鮮・金玉均、インド・ビハリ・ボーズら諸外国との交流の足跡をたどり、
当時の人たちの国のことを真剣に考え、そしてグローバルなものの見方は、
今の時代にも通じる方向性を示しているものだと思います。
できれば、玄洋社ゆかりの地にそのまま残って欲しかったのですが、閉館後の所蔵資料は、
福岡市博物館に寄託されるとのこと。
興味のある方は、ぜひ、行かれてみては。
玄洋社記念館
福岡市中央区舞鶴2丁目
今月末で、閉館になると聞いて再度見学に。
新聞等でも報じられていたためか、数人の方が来られていました。
うちの事務所の前に玄洋社跡の石碑(舞鶴2丁目、現NTTドコモ敷地内)があり、
事務所ビルの設計にあたり、その場所の歴史に興味がでて、調べはじめました。
改めて、頭山満さん、廣田弘毅さん、中野正剛さんらの写真や書などを間近にみて
中国・孫文、朝鮮・金玉均、インド・ビハリ・ボーズら諸外国との交流の足跡をたどり、
当時の人たちの国のことを真剣に考え、そしてグローバルなものの見方は、
今の時代にも通じる方向性を示しているものだと思います。
できれば、玄洋社ゆかりの地にそのまま残って欲しかったのですが、閉館後の所蔵資料は、
福岡市博物館に寄託されるとのこと。
興味のある方は、ぜひ、行かれてみては。
玄洋社記念館
福岡市中央区舞鶴2丁目
Posted by kenji at 14:31│Comments(0)
│福岡よかとこ