2008年05月24日

たたみ

畳
お茶を習うようになって、不思議とお茶に関することに縁が出来てきた。

マンションの一室を茶室に変更する改装の仕事をいただいたり、古いお寺の茶室の図面が手に入ったり、知人から京都の数奇屋大工さんの書いた材料の本をいただいたり。

たたみに関しても見直すいい機会ができました。茶道のとき、道具を置く位置が、たたみの目の数を目安に決まっています。茶室では、京間のサイズを使っています。サイズでいうと6尺3寸(約1,909)を1間とします。

ちなみに、畳は、その他に

関東間 
中京間 

があります。関東間は、6尺を1間としていますが、柱の真から柱の真までの寸法なので、柱のサイズを引いた分が、畳のサイズになります。8帖であれば、畳のサイズは、5尺8寸2分(約1,765)となります。中京間は、6尺。また、マンションの和室は、それらのサイズにしたがっているものは少なく、かなり小さめのサイズになっていることが多いようです。

畳表のランクもいろいろあり、目が詰まっていてイグサの1本1本がしっかりしているものほど値段が高いそうです。

参考図書 
茶室 設計詳図とその実際 千宗室 村田治郎 北村伝兵衛 編著 淡交社刊
茶の湯の心理 もてなしの空間と心地よさ 福良宗弘著 彰国社









千建築設計 福岡で、木の家、木のリノベーションをすすめている設計事務所。 あなたの【こだわりのすまい】をデザインする会社です。
同じカテゴリー(建築)の記事画像
低炭素住宅
お客様訪問
遮熱
解体
サンワカンパニー
門扉
同じカテゴリー(建築)の記事
 低炭素住宅 (2015-03-19 13:49)
 お客様訪問 (2015-03-13 20:01)
 遮熱 (2015-03-11 10:45)
 解体 (2015-03-05 19:36)
 サンワカンパニー (2015-02-25 08:30)
 門扉 (2014-12-16 16:32)

Posted by kenji at 11:10│Comments(0)建築
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。