畳
2008年05月24日
たたみ

お茶を習うようになって、不思議とお茶に関することに縁が出来てきた。
マンションの一室を茶室に変更する改装の仕事をいただいたり、古いお寺の茶室の図面が手に入ったり、知人から京都の数奇屋大工さんの書いた材料の本をいただいたり。
たたみに関しても見直すいい機会ができました。茶道のとき、道具を置く位置が、たたみの目の数を目安に決まっています。茶室では、京間のサイズを使っています。サイズでいうと6尺3寸(約1,909)を1間とします。
ちなみに、畳は、その他に
関東間
中京間
があります。関東間は、6尺を1間としていますが、柱の真から柱の真までの寸法なので、柱のサイズを引いた分が、畳のサイズになります。8帖であれば、畳のサイズは、5尺8寸2分(約1,765)となります。中京間は、6尺。また、マンションの和室は、それらのサイズにしたがっているものは少なく、かなり小さめのサイズになっていることが多いようです。
畳表のランクもいろいろあり、目が詰まっていてイグサの1本1本がしっかりしているものほど値段が高いそうです。
参考図書
茶室 設計詳図とその実際 千宗室 村田治郎 北村伝兵衛 編著 淡交社刊
茶の湯の心理 もてなしの空間と心地よさ 福良宗弘著 彰国社
お茶を習うようになって、不思議とお茶に関することに縁が出来てきた。
マンションの一室を茶室に変更する改装の仕事をいただいたり、古いお寺の茶室の図面が手に入ったり、知人から京都の数奇屋大工さんの書いた材料の本をいただいたり。
たたみに関しても見直すいい機会ができました。茶道のとき、道具を置く位置が、たたみの目の数を目安に決まっています。茶室では、京間のサイズを使っています。サイズでいうと6尺3寸(約1,909)を1間とします。
ちなみに、畳は、その他に
関東間
中京間
があります。関東間は、6尺を1間としていますが、柱の真から柱の真までの寸法なので、柱のサイズを引いた分が、畳のサイズになります。8帖であれば、畳のサイズは、5尺8寸2分(約1,765)となります。中京間は、6尺。また、マンションの和室は、それらのサイズにしたがっているものは少なく、かなり小さめのサイズになっていることが多いようです。
畳表のランクもいろいろあり、目が詰まっていてイグサの1本1本がしっかりしているものほど値段が高いそうです。
参考図書
茶室 設計詳図とその実際 千宗室 村田治郎 北村伝兵衛 編著 淡交社刊
茶の湯の心理 もてなしの空間と心地よさ 福良宗弘著 彰国社
Posted by kenji at 11:10│Comments(0)
│建築